![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デンマーク建築センター(Danish Architecture Centre)での展示。
コペンハーゲン最終日。自転車で動き回っていたため、
様々な位置を把握できていたのでバスで移動。
cafeにある机はいかにもダンスクデザインな色の布で覆われている
デンマーク建築センター(Danish Architecture Centre)での展示。
コペンハーゲン最終日。自転車で動き回っていたため、
様々な位置を把握できていたのでバスで移動。
cafeにある机はいかにもダンスクデザインな色の布で覆われている
コペンハーゲンの自転車事情。
空港に降りたときから、その周囲に自転車が多いことに気づく。
コペンハーゲンは非常に自転車にとって環境がよい。
自動車にかなり高い税金が掛けられており、自転車を移動手段として
使用する人が多いようだ。
このように自転車専用車両が存在する。自転車分の切符を買う必要があるが、
後に行ったフィンランドでも自転車スペースが用意されていた。
駅構内も自転車を持った人が目立つ。
次は街中。自転車専用レーンがかなり多い。
このレーンを人が歩いていると危ないレベル。
これは道路脇に設置された自転車カウンター。
14時時点で3115台!のべ654262台?設置日がかいてあるっぽいな。
そしてコペンハーゲンというと、街中に無料のレンタル自転車が置いてあることで有名。
しかし実際はほとんど使用中でお目にかかれない。
このようにスタンドは空っぽ。
実はコペンハーゲンに到着した翌日、この街中の無料レンタル自転車で
色々回ろうと思っていた。泊まっていたSASロイヤルホテルのカフェで
朝ご飯を食べながら、無料自転車がスタンドに止まっているのを見ていたのだ。
そしたら食べている間にどんどん観光客が乗っていってしまい、結局無くなってしまった。
で、前日偶然駅裏にレンタサイクル屋を発見していたのでそこで借りることにした。
結果的にはこれが大成功で、無料自転車は立てかけるためのスタンドも鍵もなく、
色々な場所を巡るには結構やりにくい存在なのだ。
ちょうど日本に帰ってきてからすぐの産経か日経で
海上に風力発電機を設置するというのも日本も導入する という記事を読んだ。
コペンハーゲンからヘルシンキに飛ぶ飛行機から地上を見ると、
畑の中にかなり多くの風力発電機を見て取れた。このとき見えたのは
スウェーデン側か。どの発電機も散漫だが、動いていた。
遠浅の海に土台を作り設置する。
風力発電機はそのウイングが出す超低音の風切り音がどのように人体へ
影響を及ぼすのか分かっていない。
環境省がまとめた資料があったがなるほど洋上であれば影響は少ないだろう。
(魚とかどうなんだろう)
デンマークのコペンハーゲンから電車で35分、スウェーデンのマルメに行った。
国境は海で、10km近い橋が都市間を繋いでいる。
その橋の上から無数の風力発電機が海に浮かんでいるのが見える。
位置としてはこんな感じ。
Google マップで見る
橋を見るためにマルメの市内を1時間以上徒歩で移動して海岸まで出た。
そのときの写真がこれだ。
コペンハーゲン中心駅のすぐ裏にあるDGI-byenホテル。
ヨーロッパの駅はだいたいそうだが、
コペンハーゲン駅も当然のように改札がない。
ホームの途中にある階段を上がると近い。
DGI-byenという施設は体育館、プールなどを含むスポーツ施設で、
駅から行くとその中を通る。
部屋は至ってシンプル。
冷房がないというコメントが何かにあったが、
真夏だが冷房を特に必要とする感じではない。涼しい。
設計は、王立図書館ブラックダイヤモンドを設計したシュミット・ハマー&ラッセン。
しかしこのホテルの裏手が文字通り、やばい。
裏手に展示コーナーがあるという案内を読んで夕飯時に向かってみると、
螺旋階段で展示スペースに。 螺旋階段の上にも作品。 Cloud, 2009
Lake Gardenへの扉。自己責任で行って良いよ、の表示。