Random Images of Digital/AV/Technology >>
DPF-D70 ソニーデジタルフォトフレーム予約→届いた G11 すごく完成度の高いモノ Roomba 570 011 ルンバ570 6ヶ月後。対策→生活にとけ込む Roomba 570 001 自動掃除機 ルンバ届いた。開けてみた。 Roomba 570 002 ルンバの付属品とか FU-Y53CX / FU-W53CX シャープ空気清浄機 2008年と2009年モデルと違いと他社比較
Inside the PlayStation 4 PS4分解 設計した部品の写真 Roomba 570 006 結構ゴミ取れた。フローリングのほこりっぽさが無くなってる Roomba 570 001 自動掃除機 ルンバ届いた。開けてみた。 JINS PC ドライアイに久しぶりに効果あった。実験もしたよ whill 既存の車いすに取り付ける駆動ユニット JINS PC ドライアイに久しぶりに効果あった。実験もしたよ
amadana N-04A docomo ケータイに見るブランディングの狭間 Xperia acro ようやくスマホ買った。 Roomba 570 002 ルンバの付属品とか Roomba 570 014 自動掃除ロボット・ルンバ使用2年、消耗品交換リスト JINS PC ドライアイに久しぶりに効果あった。実験もしたよ Roomba 570 013 ルンバ 使用1年間のメンテナンスから帰宅


title SACD, s-master (2004年8月 6日)

CCCDとかで期待が高まるSACD(スーパーオーディオCD)ですが、 今日その技術的な内容から、実際に150万円のスピーカー5つと 数10万円のアンプ3つを使用したセット等々で聞いてきたので 感想とか、そういうの書きます。 まずSACDについて。 >>>
2004年8月 6日 22:10

title 10billion, again (2004年7月22日)

 ここlambency 01 / 10billion, 10bitですこぶる適当に推測した  10億色について(むしろ色の認識とTVでの色表現の仕組みかな)の知識を 今日研修で得ましたので追ってお知らせ致します。 ・人間の目は明るさと色では「明るさ >>>
2004年7月22日 13:25

title Eternal Storage (2004年7月20日)

 エターナルストレージ。日経エレクトロニクスによる造語である。

 ストレージっていう単語を日常的に使っているけど、そんなに一般的な
単語では無い。いきなり話がずれるんだけど、国立国語研究所の
外来語置き換え、毎回面白いなあと思って見る。
http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian3_tyuukan/iikaego.html

 ストレージなんてそんなに頻繁に使わないから置き換えられなくて
当たり前なんだけど、それよりドクトリンとかの方がもっと使わないんだけど、
それは生活環境の差からくるんだろうか。文系理系の違いもありそうだ。

 前置きが長くなったけど、エターナルストレージは直訳すると
「永久記憶装置」 日経エレクトロニクスでは「永久記憶媒体」
と書いてある。 つまり今回は記憶媒体のお話です。

 情報を保存するために記憶媒体を使う場合、何を使うだろうか。
大昔だったら石に文字を刻んだりしていて、エジプトで紙が生まれて、
現在ではフィルムや中性紙などがその流れ。(ちなみに、感熱紙や
感圧紙といった紙は、おそろしくその記憶を保持する寿命が短い。
そのタイプのFAXとか、レシートとかスーパーのラベル。あれはもう、
1年くらいでインクが消えるよね。たぶん。)

 音楽ではカセットテープやDAT、映像ではVHSなんかの磁気テープが
主流になって、やがてデータがデジタルでやりとりされるようになり

 一昔前ならフロッピーディスク、現在だとCDRやDVDなどの光ディスク、
MDやMOなどの磁気ディスク、メモリースティックなどの半導体メモリカード、
というのが超おおざっぱな記憶媒体として使用されているものだ。

 あとは、PCが普及してその主記憶装置であるHDD(ハードディスクドライブ)が
その容量の大きさ+価格、さらに最近の技術発展による小型化から様々な
機器に搭載されるようになってきた。
 
 100年プリント、とか聞いたことがあると思う。たぶんコニカかどこかのフィルムが、
写真の鮮やかさがいつまでたっても色あせないよということを宣伝文句にする
際、この言葉を使ったのだと思う。

 記録媒体の寿命は、特に写真などの大切な思い出の品だったりすると
とても重要な事だ。
 石や紙やフィルムは長持ちするけど、現在使われているデジタルの記憶
媒体たちはいったいどれくらいの寿命があるのか、またそれに伴って新しい
タイプのサービスや技術が今後どんどん出てくると思われる。

 デジカメで撮影した写真をHDDに入れたり、CDRに焼いたり、DVDに記録。
 今まで家庭内で撮りためていた子供の成長記録をHDDやDVDに永久保存
するために移し替える。
 そんなCMやイメージはちょっとTVを見ると見かけることが出来る。
DVDレコーダーは今や新・三種の神器の一つとなり、爆発的に普及している。

 これらの記憶媒体の寿命がもし3年くらいだとしたら、どうなのか。
永久に保存するために焼いたCDRが、保存状態によって膜がおかしくなって
記録が読み出せなくなったり、子供の成長記録を全部移し替えたHDDが
壊れた、とか。いつの間にか情報を読み出せなくなった、とか。
 
 これらは十分起こりうる事態で、特にHDDレコーダーに関しては
そろそろ売り始めてから3年くらいするメーカーに苦情が来だしている
頃なんじゃないかと僕は思っている。これからどんどんその数は増えるだろう。

 HDDは何回も書いたように割とデリケートな機械で、壊れやすい。
突然電源を切ったり近くに磁気があったり、時間的な劣化によって
壊れる。CDRやDVDは太陽光が当たったり湿度が高かったりで壊れる。

 そういう意味では、フィルムや磁気テープと比べ最近メジャーに使用
されている記憶媒体は圧倒的に寿命が短い。

 ここに来て、デジカメに入っているメモリーカードのデータ復元や
HDDのデータ復元サービスを行う企業の受注がかなり増えているようだ。
 HDDの復元など、一件数万円から百万円単位でも個人で頼む
人がいるらしい。それだけ大切なデータが入ったストレージが
クラッシュしているという事の裏付けになる。

 もちろん、技術的に劣化や機械的な破損を避ける仕組みや
保存方式にも、データをいかに壊さず保持するかという工夫や、
保証期間の規格そのものの長期化などがどんどん行われている。
 
 RAID機能などはそのうちの一つで、例えば
富士通のノートパソコンにRAID-1機能が採用されている。
 この機能は読んで分かるとおり2台のディスクに全く同じデータを
同時に書きこむことで、バックアップを常に作成しているようなものだ。

 また、Intelが今年6月に発表したチップセットには、
Matrix Storage Technologyと呼ぶRAID-0、RAID-1を
同時に実現する機能が備わっており、ソニーのType Ricon
この機能を利用し、RAID-1でデータ保護を、RAID-0で
記録再生速度の向上を実現している。

あ、だめだ。色々書くことありすぎてまとまんない。ちょっとこれでおしまい。

 

続きを読む 
2004年7月20日 17:47

title lambency 02 / sensor (2004年7月14日)

・携帯電話←加速度センサ
 三菱電機「V401D」が面白いことをやってきました。2軸の加速度センサを
携帯に入れて、何に使ったかと言えば万歩計、カメラの手ぶれ補正、
カメラの画像向き(「横撮りしても縦にして撮っても、端末を開いて確認
する時には、上下が反転しない自然な形で写真が表示される」)、ゲームと幅広い。

 簡単に言えば2軸の加速度センサは設定したXとY方向で、どういう姿勢で
どう動いているのかが分かるデバイス。

 揺れを検知して万歩計、同じようにカメラ機能中の揺れ=手ぶれの検知、
カメラ機能中の携帯の上下などを検知→画面方向の調節 をしている。
ゲームでは携帯を傾けてキャラクターを動かす、なんてのもあるようだ。

 封入したガスの対流で加速度を検知するMEMSIC社製の2軸の加速度センサ
らしい。ガスで検知とは。すごい発想だ。サイズも5*5*2らしい。ちいさ!

 そういえば最近発表された日立金属の3軸加速度センサをどこかで見たので
チェックしてみると、これは全然MEMSIC製を上回る性能っぽい。三菱電機も
もう少し発表早ければこっち使っただろうね。残念がってそう。
サイズも4.8mm×4.8mm×1.5mm。PDFファイル
 
 でも最近一番おもしろいと思ったデバイスは、アルプス電気の傾斜センサ
 残念ながら外形図しか無いんだけど、中に金属球が入っていて、上下に斜めの
三角形の金属板が2枚ずつ、計4枚入ってるんだよね。そこから足がそれぞれ4本
出ていて、組み合わせで4方向の傾斜がわかる。

 ものすごい明快+メカっぽくてうけた。大学2年の時?に作った
ロボットコンテストの、花を回すスイッチと全く同じ発想。
なかなか通電しなくてあれは苦労した。
 ちょっと外形がでかいから携帯電話にはぎりぎり乗らないくらいかな・・
サンプルが欲しい。下さい<アルプス電気の先輩

 わざわざ絵書いたよ!これでわかるだろ!
手前、奥、右、左どれかに傾けると、中の金属球が転がって、
上下の2枚の金属板を通電するわけ。わかんなかったらもういいよ!ごめん。
koroko.jpg


http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/24/news024.html
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0407/09/news002_3.html
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/01/news020.html

残り
・3つ

まだまだ続くよ興味深い話題memo
ダブル巻き取り式ヘッドホン MDR-Q66LWSDM-HS74PB、いきなりうちにくる
・エターナルストレージ(DVDレコーダー、Type R)
・フットサルが出来ないのでトレーニングルーム通い始めました

続きを読む 
2004年7月14日 17:41

title lambency 01 / 10billion, 10bit (2004年7月12日)

・10億色と10bit  プラズマディスプレイTVで、例えば松下なんかは36億色表示を 宣伝文句にしている。松下のPDP(プラズマディスプレイパネル)は 緑色が他のメーカーより濃く発色されるため、一見自然に色が良く 見える。不自然な緑色なんだけど、 >>>
2004年7月12日 14:57

title Reverse Engeneering (2004年6月29日)

 リバースエンジニアリングという言葉をご存じでしょうか。
愛用しているIT用語辞典にとてもわかりやすい
説明が掲載されていますが、簡単に言えば分解して見てみる
ということです。作ることとは逆。reverse ですね。略してリバエンです。

 フィリップ・K・ディック原作の映画ペイチェックでは、主人公の
フリーランスエンジニアが他社のホログラム投影装置をリバエンし、
その機能を再現し(パクリ)、さらに付加価値を加えて完成させた後、
高い契約金の代わりに働いた記憶を消されるという場面から始まります。
 原作にはたしか無い場面ですが。どちらともオススメです。

   原作   映画

 例えば松下のテレビを分解して、ここがこうなっているのかと感心
してみたり、シャープのテレビを見てこれは雑だなとか言ってみたり
きっとするんだと思います。

 小学校の頃からテレビやビデオデッキ・ラジカセ・湯沸かし器・
ウォークマン・などなどのリバエン(分解)をしていた自分ですが、
直せるようになってきたのは大学の頃です。機構的な故障とかは
結構直せました。でも今思うと、高圧部品とか爆縮*の危険性の
あったブラウン管TVを分解したり、ブラウン管をカンカン叩いたり
していたのは非常に恐ろしいことであります。
 みなさんも気をつけてください。

*爆縮 というのは、ブラウン管は内部が真空なため、割れると
いったん空気と共にガラスが内部に爆発的に吸い込まれる事です。
その反動でガラス片が次の瞬間飛び散ります。非常に危険です。

 
ソニーの遺伝子 参考図書。平面ブラウン管TVの開発の舞台裏。

続きを読む 
2004年6月29日 16:22

title everyday scrap 02 (2004年6月23日)

 日経エレクトロニクスに、「(中略)ユーザさえも、液晶テレビの画像の 良し悪しは応答速度の短さで決まると思っている」っていうって感じの 文章がありました。つまるところ、それだけで決まるわけではないって 事です。  プラズマと液晶テレビをならべると、 >>>
2004年6月23日 13:51
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 

Random Images>>


Copyright© 2004-2014 Yukito Inoue All rights reserved.
1 1 1 1 1 1