Random Images of memo >>
notitle ノータイトル sara 10ヶ月と5日 hikarie 渋谷ヒカリエ gokunagi party night 極薙パーティ ideaco TUBELOR イデアコ, チューブラー, ゴミ箱 OVERWRITE, NOT REPLACE folder of Mac OS マックでフォルダの上書き
sunayama2 子供と砂場で遊ぶ時に自分も楽しむたった1つの方法 Airplane Graveyard : Mojave airport モハベ空港 飛行機の墓場 blue led 洞窟がライトアップされてた CEATEC2004: Docomo premini s ドコモの携帯 amazon package アマゾンの包装にみる文化の違い log メッセログ
cookpad x iPhone app クックパッド閲覧 iPhoneアプリ baobabu2 バオバブが生長した sunayama2 子供と砂場で遊ぶ時に自分も楽しむたった1つの方法 heyaboshi 部屋干し forest 森。 shinagawa lunch break 自転車駐輪場がやたらハイテク


title shinagawa station street (2009年5月10日)

品川駅港南口はちょっとひらけていて 金曜の夜とかに歌を歌っていたり何か楽器を弾いて つまりパフォーマンスしている人がいる。 で、大抵は本当にへたくそで 本当にやめてくれ、と思い一瞥もせず通過するわけだが にも関わらず女の子だったりするとへんなファン >>>
2009年5月10日 22:21

title degree of freedom (2009年5月 6日)

firefox, chrome, internet explorer, safariと一応webツクラーとして 色々なブラウザを使用しているがメインで使用しているのはfirefoxである。 しかしこれらのブラウザのスピードで比較すると実はfiref >>>
2009年5月 6日 00:55

title Bernoulli's theorem (2009年5月 5日)

エミクロ君のご両親の実家は広い。 構造の特徴からも登録有形文化財になっている(!)ほどである。 そこでタケノコを掘ってきたわけだが、 庭のそこここに瓶、としか形容できないような容器に 雨水がたまっていたりして、蚊に真っ先に刺される身としては もう気 >>>
2009年5月 5日 23:44

title needs (2009年5月 3日)

ニーズがあるのにいくら探しても ネット上に落ちていないアプリケーションは、 それを作るのが極端に難しいか、 気づいたのが早いかだが、 当たり前のことだがほとんどの場合前者である。 といういかにも翻訳したような日本語文章を英訳してみようと思ったが 英 >>>
2009年5月 3日 00:05

title equalizer (2009年5月 2日)

今日僕がやったことと言えばequalizerのgifを黒くしたくらいです。  >>>
2009年5月 2日 23:59

title Hallo (2009年5月 1日)

amazon.co.ukでCDのシングルを頼んだら ドイツから届いた。 ドイツ語って読めなさ加減といい、ヘルベチカ加減といい良い。 >>>
2009年5月 1日 23:20

title notitle (2009年4月28日)

TV and aibo

この写真は2004年、実家の1階で撮った。
僕が会社に入社した年だ。
ブラウン管のテレビが壊れたので試しにあけてみて
その様子をaiboが見ている。

こういうときこそ何か書くべきな気がするが特に思い浮かばない。
火曜日に母方の祖母が亡くなった。

25で結婚するまで一緒に暮らしていた。
1階に祖父母がいて、よく遊びに行った。
1階は絨毯で、たぶん写真は1度張り替えた後だ。
記憶の中では紫のような、ベージュのような、
居心地の良い空間だった。

今はフローリングになってしまって、あまり好きではない。

1階に行って何をしたわけでもないが
そこにはいつも文藝春秋アサヒカメラがあった。
文藝春秋に掲載された芥川賞受賞作とかを読むようになったのはたぶん相当
後の方で、小さな頃はその雑誌を開いて読んだ記憶は無い。

アサヒカメラには風景だったり人物だったり必ずコンテスト写真が掲載されていた。
自分で写真を撮りたいと思ったことは一瞬も無かったが、
思えばアサヒカメラをいつも見ていたので、後に「構図がうまい」と
言われるような写真をデジカメで撮るようになったのかもしれない。

2種類の雑誌は共に祖母ではなく祖父が読んでいた物だったが、
ごろごろしながら見ていた。

一番1階に行く用事は牛乳をもらうことで、その場で牛乳を飲んでいた。
長年使用していたせいかわからないが1階にあるコップは何かの味が
していて、2階で飲む牛乳と味が違った。

祖父母はずっと習字を習っていて、作品が襖の上に画鋲で留められて
どちらが良いか見比べていた。
習字の書き損じとか、練習した紙は天ぷらや炒め物を揚げるときに
油を吸い取る紙として使っていた。その紙を取りに1階に行くのも
子供の仕事だったような記憶がある。

祖父は毎朝神棚に何かを唱えていた。
祖母には両親がいないときに一緒に夕飯を食べたり、何かおやつをもらったりもした。

仕事でも、大学の研究でも祖父母には色々と説明していたが
祖母はへぇそうなの、とわからないのかわかっているのか、
たぶんわかっていないんだと思うけれど話をいつも聞いてくれていた。

入社した頃か、大学の4年くらいだったかパソコンを一時期教えた。
でも、
パソコンという道具は平穏に暮らしているおじいさんおばあさんにとって、
ましてや孫が一緒に暮らしているおじいさんおばあさんにとっては
ハッキリ言って全く必要ないのだ。

キーボードの位置を苦労して覚えて、メールを書いたところで
肝心の孫は隣にいるわけだし
電車の時間が調べられて便利なんだよ、と言ったところで
東京では駅に行けば電車は来るし、
ニュースはテレビで見ればいいし。

順調に習っていた祖母が、
キーが覚えられないという風に言ってきたあのあたりから
兆候はあったのかしれないな、と思う。

続きを読む 
2009年4月28日 23:58
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 |  21 |  22 |  23 |  24 |  25 |  26 |  27 |  28 |  29 |  30 |  31 |  32 |  33 |  34 |  35 |  36 |  37 |  38 |  39 |  40 |  41 |  42 |  43 |  44 |  45 |  46 |  47 |  48 |  49 |  50 |  51 |  52 |  53 |  54 |  55 |  56 |  57 |  58 |  59 |  60 |  61 |  62 |  63 |  64 |  65 |  66 |  67 |  68 |  69 |  70 |  71 |  72 |  73 |  74 |  75 |  76 |  77 |  78 |  79 |  80 |  81 |  82 |  83 |  84 |  85 |  86 |  87 |  88 |  89 |  90 |  91 |  92 |  93 |  94 |  95 |  96 |  97 |  98 |  99 |  100 |  101 |  102 |  103 |  104 |  105 |  106 |  107 |  108 |  109 |  110 |  111 |  112 |  113 |  114 |  115 |  116 |  117 |  118 |  119 |  120 |  121 |  122 |  123 |  124 |  125 |  126 |  127 |  128 |  129 |  130 |  131 |  132 |  133 |  134 |  135 |  136 |  137 |  138 |  139 |  140 |  141 |  142 |  143 |  144 |  145 |  146 |  147 |  148 |  149 |  150 |  151 |  152 |  153 |  154 |  155 |  156 |  157 |  158 |  159 |  160 |  161 |  162 |  163 |  164 |  165 |  166 |  167 |  168 |  169 |  170 |  171 |  172 |  173 |  174 |  175 |  176 |  177 |  178 |  179 |  180 |  181 |  182 |  183 |  184 |  185 |  186 |  187 |  188 |  189 |  190 |  191 |  192 |  193 |  194 |  195 |  196 |  197 |  198 |  199 |  200 |  201 |  202 |  203 |  204 |  205 |  206 |  207 |  208 |  209 |  210 |  211 |  212 

Random Images>>


Copyright© 2004-2014 Yukito Inoue All rights reserved.
1 1 1 1 1 1